観光・宿泊情報

宮城県

太平洋に面した東部には、豊かな漁場と日本三景・松島をはじめとする風光明媚な観光地があり、西部には蔵王・船形・栗駒などの山々が連なります。中央には有数の穀倉地・仙台平野もあり、豊かな自然が育む「食」も魅力となっています。

宮城まるごと探訪

蔵王町

宮城県の南西部、蔵王連峰の東麓に位置し、雄大な自然に恵まれた農業と観光の町です。
標高差を活かして多種多様な食材が生産されており、蔵王連峰からの清水が流れる水田地帯での稲作や、丘陵地を利用した果樹栽培では特産品である梨の生産がおこなわれています。高原地域では、新鮮な生乳から作られる乳製品や高原野菜が人気です。
また、遠刈田温泉や蔵王のシンボル「御釜」があり、宮城を代表する観光スポットとして毎年多くの観光客が訪れています。

主な観光スポット

遠刈田温泉

江戸時代から続く歴史があり、温泉街の湯けむりが情緒豊かな『遠刈田温泉』。町内には泉質や雰囲気が異なる、20軒を超える宿泊施設があり、代表的な温泉宿泊施設からディープな日帰り温泉施設、のんびりとした時間を過ごせるペンションなどさまざまなスタイルで滞在できます。
遠刈田温泉の写真

ふれあい牧場 
蔵王ハートランド

緑の牧草地が一面に広がる約100ヘクタール(東京ドーム20個分)の牧場で、ヒツジやヤギが飼育されています。動物たちに直接触れるコーナーをはじめ、乳製品づくりの体験や軽食・お土産が買える体験館があり、小さなお子様から大人まで一日中楽しむことができます。
御釜の写真
蔵王町の観光・宿泊情報はこちらをチェック!

多賀城市

平城宮跡(奈良県)や大宰府跡(福岡県)とともに日本三大史跡に数えられる特別史跡多賀城跡や国宝多賀城碑など、1300年以上の記憶が刻まれた歴史あるまち。
多賀城市の花であるあやめや曼殊沙華など万葉時代の息吹が感じられる草木たちにも出逢える自然散策も人気を集めています。

主な観光スポット

多賀城跡

国の特別史跡。奈良時代に陸奥国の国府・鎮守府が置かれた東北随一の古代城跡です。2025年には復元された南門が公開され、注目を集めています。
多賀城跡の写真

東北歴史博物館

資料や復元模型などの展示、映像などを通して、縄文時代から現代までの東北の歴史・文化を紹介。敷地内には江戸時代の民家「旧柳村家住宅」も保存されています。
東北歴史博物館の写真
多賀城市の観光・宿泊情報はこちらをチェック!
多賀城市観光協会

宮城への旅行はこちらから!